日本海水学会第74年会研究会横断シンポジウム
「2050に向けた海水研究の最前線」

https://www.swsj.org/event-p/74nenkai.html

主催:日本海水学会
共催:(公財)ソルト・サイエンス研究財団
協催:日本海水学会西日本支部,電気透析および膜技術研究会,海水環境構造物腐食防食研究会,環境・生物資源研究会,塩と食の研究会,分析科学研究会,海水資源・環境研究会,日本海水学会若手会,化学工学会・反応工学部会反応場の工学分科会・材料界面部会晶析技術分科会,分離技術会,(一社)日本粉体工業技術協会晶析分科会

日時:令和5年6月9日(金)9:00〜12:40
場所:日本大学生産工学部津田沼キャンパス39号館6Fスプリングホール

主旨:現在,日本海水学会には,電気透析および膜技術研究会,海水環境構造物腐食防食研究会,環境・生物資源研究会,塩と食の研究会,分析科学研究会,および海水資源・環境研究会の6つの研究会があり,それぞれがシンポジウムやセミナーの開催など,精力的に活動を行っています.第74年会では,海水に関わる最新の研究動向の理解と研究会間の技術的・人的交流を目的とし.研究会横断シンポジウム「2050に向けた海水研究の最前線(仮)」を開催する運びとなりました.各研究会より,研究会紹介と話題提供がありますので,将来を見据えた各研究会の取り組みと海水研究の方向性を知る良い機会になるものと存じます.奮ってのご参加をお待ち申し上げます.
 

プログラム:

9:00〜9:05 開会の挨拶                  日本海水学会理事(研究) 京都大学 外輪健一郎

9:05〜9:40 電気透析および膜技術研究会
研究会紹介                     研究会代表 山口大学 比嘉 充
講演:「イオン交換膜開発の過去・現在・未来」
                  (公財)塩事業センター海水総合研究所 永谷 剛 氏

9:40〜10:15 海水環境構造物腐食防食研究会
研究会紹介                                           研究会代表 青山学院大学 長 秀雄
講演:「防食技術-海の利活用における課題-」
                         (一財)沿岸技術研究センター 福永勇介 氏

10:15〜10:50 環境・生物資源研究会
研究会紹介                             研究会幹事 (公財)塩事業センター 野田 寧
講演:「“持続可能性”と“多様性”を両立させた海水研究とは!?
              –万物創世ものづくりの在り方–」
                                                 千葉工業大学 矢沢勇樹 氏

10:50〜11:25 塩と食の研究会
研究会紹介                                 研究会幹事(公財)塩事業センター 中山由佳
講演:「塩味強度に影響する要因」
                                                         日本獸医生命科学大学 小竹佐知子 氏

11:25〜12:00 分析科学研究会
研究会紹介                                           研究会代表 金沢工業大学 鈴木保任
講演:「海水等の塩水分析における溶媒抽出法の新たな応用」
                                                        千葉大学 勝田正一 氏

12:00〜12:35 海水資源・環境研究会
研究会紹介                                               研究会代表 日本大学 日秋俊彦
講演:「海洋温度差発電システムの開発と海水資源利用」
                                佐賀大学 海洋エネルギー研究センター 安永 健 氏

12:35〜12:40 閉会の挨拶                           日本海水学会会長 九州大学 後藤雅宏
 

参加費:無料

問合せ先:日本海水学会第74年会実行委員会
研究会横断シンポジウムチェア 外輪健一郎(京都大学)
年会実行委員長 松本真和(日本大学)
Tel:047-474-2850  E-mail:74submission@swsj.org