第4回 世界エンジニアリングデー記念シンポジウム

2023年2月 2日

第4回 世界エンジニアリングデー記念シンポジウム
~ダイアローグ:多様性と包摂性のある社会のための工学の未来~
https://www.jfes.or.jp/

開催案内はこちら

日時:令和5年3月4日(土) 13:00-17:00 (Zoomウェビナーによるリモート開催)

主催:公益社団法人 日本工学会

《開催趣旨》
国際連合教育科学文化機関(UNESCO)は、エンジニアの活動を広く人々に認識してもらい、あわせてSDGsの推進に貢献することをアピールする目的で、世界工学団体連盟(WFEO)の創立日の3月4日を世界エンジニアリングデーとして採択しました。これを受けて、世界各国で記念行事が開催されます。日本工学会では日本学術会議、日本工学アカデミーならびに関係学協会の協力を得て、同日、記念シンポジウムをオンラインにて開催いたします。本シンポジウムでは、持続可能で多様性と包摂性のある社会の発展に貢献する工学や技術者の未来の姿について、様々な視点から可能性を探ります。各セッションでは、それぞれのテーマについて、登壇者によるショートスピーチに続いてダイアローグ形式で意見交換を行います。工学の専門家だけではなく、多様な分野の皆様と工学の未来について語り合うことを目的とします。

〔 共催 〕日本工学会 CPD協議会、日本工学会 科学技術人材育成コンソーシアム

〔 協賛 〕日本工学会会員学協会、賛助会員各社等(予定)
安全工学会、映像情報メディア学会、エレクトロニクス実装学会、応用物理学会、化学工学会、可視化情報学会、画像電子学会、環境資源工学会、環境システム計測制御学会、空気調和・衛生工学会、軽金属学会、計測自動制御学会、高分子学会、骨材資源工学会、色材協会、資源・素材学会、システム制御情報学会、自動車技術会、地盤工学会、情報処理学会、照明学会、触媒学会、人工知能学会、生態工学会、精密工学会、石油学会、繊維学会、ターボ機械協会、耐火物技術協会、ダム工学会、低温工学・超電導学会、電気化学会、電気学会、電気設備学会、電子情報通信学会、土木学会、砥粒加工学会、日本エネルギー学会、日本応用地質学会、日本音響学会、日本海水学会、日本化学会、日本火災学会、日本ガスタービン学会、日本画像学会、日本機械学会、日本金属学会、日本経営工学会、日本計算工学会、日本原子力学会、日本建築学会、日本顕微鏡学会、日本高圧力技術協会、日本工学教育協会、日本航空宇宙学会、日本航空技術協会、日本ゴム協会、日本コンクリート工学会、日本混相流学会、日本材料学会、日本磁気学会、日本シミュレーション学会、日本生物環境工学会、日本生物工学会、日本接着学会、日本設備管理学会、日本セラミックス協会、日本船舶海洋工学会、日本素材物性学会、日本塑性加工学会、日本ソフトウェア科学会、日本鋳造工学会、日本デザイン学会、日本鉄鋼協会、日本伝熱学会、日本トライボロジー学会、日本燃焼学会、日本非破壊検査協会、日本表面真空学会、日本複合材料学会、日本フルードパワーシステム学会、日本マリンエンジニアリング学会、日本溶接協会、日本流体力学会、日本冷凍空調学会、日本レオロジー学会、日本ロボット学会、表面技術協会、腐食防食学会、物理探査学会、プラスチック成形加工学会、粉体粉末冶金協会、有機合成化学協会、溶接学会、レーザー学会、学術著作権協会、日本技術者教育認定機構、日本技術士会、八大学工学系連合会、㈱建設技術研究所、㈱東芝、㈱日立製作所、帝人㈱、日本電信電話㈱、富士通㈱、三菱電機㈱、日本感性工学会、日本分光学会、ヒューマンインタフェース学会

〔 後援 〕(予定)